NO IMAGE

コニベット 詐欺

コニベットで詐欺に遭う可能性はあるのか

近年ではオンラインカジノの詐欺行為のニュースはあまり聞かれなくなりました。それだけ世界的には違法行為が減ってきているものと判断しても差し支えないでしょう。(全く無くなったという事ではないと思います)

ではなぜ減ってきたのか?

コニベットでプレイしても大丈夫なのか?

一般的な詐欺行為と詐欺を行うようなサイトがどういう所だったかを振り返りつつ、コニベットの安全性を確認していきたいと思います。

コニベットの違法性から詐欺がないことを確認

当サイトのオンラインカジノの項の中で「オンラインカジノの違法性」「オンラインカジノの信頼性」を述べてある箇所があります。

コニベットに詐欺があるのかどうかという点については、オンラインカジノの違法性や信頼性に準ずるところがありますからひとまずそちらの記事もお読みいただけると理解を深めていただけるはずです。

関連記事

オンラインカジノの違法性と合法性について考察 「オンラインカジノは違法だ」そういわれると何となく納得してしまいます。それはオンラインカジノが日本の公営ギャンブルではないからだという理由が一番でしょう。 しかし本当にそれを「違法」と言[…]

関連記事

オンラインカジノの信頼性を判断する材料はなにか オンラインカジノの信頼性というのは、ライセンスも取得していないような粗悪なサイトでもない限り過敏に気にすることはないと思われます。 ただ、プレイヤーを騙すような詐欺行為などが行われてい[…]

一つ言えることはオンラインカジノに違法性がなく、信頼性があるのであれば、=(イコール)そのルールに則って運営されているコニベットは違法性はなく信頼性に値するという理屈になります。

これまでの詐欺被害の手口

今まで「詐欺」と呼ばれる、プレイヤーが被害を受ける行為というのは大方決まっています。

大勝利を収めた人が何千万とか億の単位で出金申請しても払い戻しされずにサイトが閉鎖されるとか、本来運営側でできないはずのゲームを操作することで故意に負けさせる、要するにイカサマ行為が主です。

夜逃げ同然のサイトの閉鎖は、そのサイトの資金力や資金管理が重要で、そういうサイトは得てしてライセンスすら取得されていなかったり、持ってはいるものの格安で取得ができる粗悪なライセンスだったりするものです。

コニベットのキュラソーはすごく良いと言いにくい部分はあるのですが、逆に粗悪という様なヒドイものでは全くありません。

むしろそちらよりもゲーム操作が可能なプロバイダーの方の信頼性を見る方がより正しく判断ができると思います。

プロバイダーのライセンスを詐欺の判断に利用する

プロバイダーにも運営と同じようにライセンスが取得され、そのライセンスがどこのものかでプロバイダーの信頼性もみていこうというものです。

プロバイダーのライセンスが信頼性に値しない場合にはそこのゲームには手を出さないという決断も時には必要かもわかりません。

こういう言い方をしていいものかどうか、何とも言い難いですけど自己防衛のために知っておいていただきたいと思いました。

コニベットのプロバイダーとライセンス

コニベットで導入しているプロバイダー一覧とそのライセンスについてリストアップしてみましたので参考にしてください。

プロバイダー 設立 ライセンス 備考
CQ9 2016年
Yggdrasil 2013年 MGA・マン島 ジブラルタル
JTG 2018年 GoldenHeroとパートナー
THUNDERKICK 2015年 MGA・ONJN
NETENT 1996年 MGA・UK・オルダニー ジブラルタル・ベルギー他
Asia Gaming 2012年
Evolution Gaming 2006年 MGA
GoldenHero 2017年 MGA
MicroGaming 1994年 MGA
SAGaming 2016年 GLI試験合格
Push Gaming 2010年 MGA・GC
Playn’ GO 1997年 MGA・GC
All bet Gaming 2014年 マン島
AE Casino
blueprint
Playtech
PGSoft
AMEBA
RedTiger
Pragmaticplay
Relax Gaming
BetSoft
JILI
Booongo 2015年 キュラソー
HABANERO
NolimitCity
BigTimeGaming
OriginalSports
Slotmill
QUICK SPIN
Manna Play
AvatarUX Studio

 

コニベットで詐欺に遭う可能性はあるのか まとめ

プロバイダーのライセンスについては公式サイトを確認しても表示されていないところもあり、調査的には中途半端なものとなってしまいました。

それでもライセンスが取得されているところ(表示がある)は確認ができたことについては収穫はあったと思っています。

ライセンスの表示がないケースでも、大手プロバイダーとのパートナーシップを持ったりすることでお手のライセンスの影響を受けようとしているのかもわかりません。

ただ、大半のゲーム会社はコニベット以外の人気オンラインカジノサイトでも採用されているところがほとんどなので、詐欺まがいの可能性に関してはほとんど気にしなくてもいいレベルでしょう。

そうでなければ全部のサイトを疑わなければならなくなってしまいますから、後は個人の裁量での判断という事になりますね。

 

コニベット 詐欺の最新記事8件